◆山口仲美『日本語の歴史』岩波新書、2006年5月

奈良時代から明治期までの日本語の歴史を概観する。非常に面白い本。日本語が、これまでどのような変化を辿ってきたのか、よく理解できる。

日本語で、文の構造を明確にする動きが現れたのが鎌倉から室町時代にかけてだそうだ。古典の文法で係り結びを習ったが、この係り結びが衰弱していくのがちょうどこの頃。それにしたがって、たとえば主語を示す「が」が発達し、また論理構造を示す接続詞が現れてきたという。そもそも、係助詞は「主語であるとか、目的語であるとかいう、文の構造上の役割を明確にしない文中でこそ、活躍できるもの」なのである。したがって、係り結びの消滅と文の論理構造の明確化は深い関係があったのだ。

《 係り結びの消滅は、日本語の構造の根幹にかかわる重要な出来事です。日本人が情緒的な思考から脱皮し、論理的思考をとるようになったということなのですから。(p.120)》

高校生の頃、係り結びを「覚えるのが面倒なものだな」としか思っていなかったが、日本語の歴史において重要なものだったのだ。

山口 仲美
日本語の歴史